こにちは、汗をかいたら塩分補給です!
そー醤油でしょーゆこと。
醤油の試飲???!!!ヒョウゲンアッテルノ?
を何百種類としたちゃむのお気に入り醤油を今日は紹介させて頂きます。
この醤油まじでまじでまじで美味しいです。
美味しさの秘密は黄ニラ!♪オイシサノ ヒミツハネ 🎵
これを知ってしまったら抜けれません!人に教えたくないレベルです。
黄ニラ醤油はどんな醤油?
✔県外での輸出がほぼない、黄ニラをふんだんに使っている
✔醤油は出汁ベースで椎茸と昆布の旨味が良く出ている
✔韮のキツイ刺激は無く上品な風味
初めて味わった時は衝撃的でした。
うっっっまーー!!
黄ニラを使っているのでニラの香りの強さと言うか、なんと言いますか、口にずっと残る感じが有るのかと思ったけど、韮くささは全く無く!逆に優しく上品な甘い香り🌝
椎茸エキスが含まれていて、これがまた!味わいを広げてくれて本当に美味しいです!!
ヤンミーーーーーーー!!
椎茸や昆布の旨味は味をグッと凝縮して深みをだしてくれます。
どんな料理にも合いますね。
お肉の旨味のいいところを全て引き立たせてくれる気がします。
醤油瓶のそこに黄ニラがちゃんと入っています。
振り振りするわ
お料理に使うのなら
常に冷蔵庫にある醤油の一つです。
ちゃむは豆腐や卵かけご飯は勿論のこと
ペペロンチーノやチャーハン
などの仕上げの火を止める直前にさーーと掛けたりします。🔥🔥
ペペロンチーノは盛り付けの時にさーと掛けてもいいですしね。
この暑い日には、ざるうどんにかけても最高。
もはや醤油の域を超えている!!ドーユーコト?
✔ゴーヤチャンプル
✔卵かけご飯
✔ペペロンチーノ
✔チャーハン
✔ざるうどん
黄ニラ醤油のお醤油屋さん情報
何処のお醤油屋さん?!
岡山県にお住まいの方は知っている方が多いのでは?!
岡山県 倉敷市酒津でお醤油を造っている
とら醤油さん
創業150年以上の老浦
倉吉市酒津で醸造 高梁川の下流に位置した所。
醤油醸造に大切な事は水の綺麗さ美味しさですからね。
日本酒もお醤油も綺麗な水の所でしか美味しいお酒やお醤油は造れない。
なので、醤油蔵や酒蔵は川などの近くに作られます。
船での流通がし易い為でもあると言われてます。
醤油に大切な大豆、小麦、塩は備中平野の良質な大豆と小麦
瀬戸内海の塩田で生成された良質の塩を使って醸造されているみたいです。
皇室への献上品として選ばれた事もある素晴らしいお醤油屋さんです。
醤油の定義は
大豆、小麦、塩を主成分としてるものだよ
黄ニラとは?
✔主に岡山県で栽培されていて高級食材とされています。
✔流通量が希少な為、県外で見かける事は少ないです。
✔韮の葉を刈り取った後から、日光を遮断して残された養分だけで育てて作った韮
なので、甘く優しい味わいになります。
根のあるものはわざと、弱く作る事で独自で養分を貯めるなどの調整をして
その結果、甘味が強くなったりするんだって。
へー葡萄も過剰な栄養を避けて糖度を高めたりするもんね。
その他
岡山県は日本酒も美味しいですよね!🍶
酒米はちゃむが好きな酒米第2位の『雄町』の県ですよー。
赤磐雄町として有名ですね。山田錦も五百万石も雄町系列ですね。
ワインもアレキサンドリアの葡萄でつくったワインなど美味しいです。
甘さが強いですね。ワイン苦手な方とかでも飲めたりするぐらいフルーティで香りが強いいワインです。
黄ニラ醤油は150mlからあるので酸化もしない量なので試しにいいかと思います。
まとめ
岡山県倉吉で醸造 とら醤油
✔一級河川の高梁川の水🚰 備中平野の良質な大豆と小麦 瀬戸内海の良質な塩
✔岡山で栽培された高級食材”黄ニラ”をふんだんに使った醤油
✔醤油というより旨味エキスの凝縮。
✔辛くはなくどちらかと言うと出汁
✔150mlの少量から販売しているのでお試しに良い
いつもとは違うお料理のアクセントに
では今日はこのへんでAu revoir🐘