ワイン

ワイン

コルディエのプイィ・フュイッセVVの世界

遅摘みの豊かな果実味にキレの有る酸を伴わせる天才コルディエのプイィ・フュイッセVV。平均樹齢60年を超えるシャルドネの樹から収穫して造るアルコールは13%。2020年にプルミエ・クリュに昇格したプイィ・フュイッセ。マコネ地区で最も有名で栽培面積800haあり、4のコミューンが存在する。石灰岩土壌で最良のワインは濃厚で円熟したワイン
ワイン

ドメーヌ・コルディエのマコン・オー・ヴォワ・ダリエに感動

ブルゴーニュのマコネ地区で栽培しているドメーヌ・コルディエのコルパ最高ワイン。 果実味が芳醇で酸もしっかり。低収穫で葡萄は完熟してから収穫するが酸もしっかりある神業。マコンでこれ以上のシャルドネを造りだす所はないとまで言わせるマコンのトップ生産者。
ワイン

ボジョレー・ヌーボー ルー・デュモンを今年も

ボジョレ・ヌーボーの季節がやってきました。今年はどんなワインが出来たのだろうと、わくわくで一杯です。毎年飲むボジョレはルー・デュモン仲田晃司さんのワイン。今年は果実味と酸と深みのバランスが高いレベルに達しているみたいです。アンリ・ジャイエに認められ、エマニュエル・ルジェに称賛された日本人。フランス、ブルゴーニュ ジュヴレ・シャンベルタンに醸造所を持ち、日本人らしい職人技でワインを造る。
ワイン

パッシート・ディ・パンテッレリア(Ben Rye)パンテッレリア島 エトナ編

イタリアのシチリアの西南部に位置する島パンテレリア島でベン・リエは造られている。アルベレッロ・パンテスコ方式でジビッボ種を育てている。アルベレッロ・パンテスコ仕立ては円形の窪地に葡萄の樹を植えて地面と水平の高さになる様に仕立てる。非常に低く育てられる枝は地面に沿うように伸びる。この様に育てているのは、「シロッコ」と言うアフリカ大陸からの強風の通り道にパンテッレリア島が位置している為340日風が吹き付ける。そのため、葡萄の樹を守るべくこの様な仕立て方になっている。
ワイン

ドンナフガータのワイン シチリアのコンテッサ・エンテッリー畑

イタリアのシチリア州コンテッサ・エンテッリーを本拠地としてパンテッレニア エトナ ヴィットーリア マルサラ 東西に5箇所に畑を所有する家族経営のドンナフガータ。土着品種を使って高品質なワインをつくり出します。白品種では古代ギリシャからイタリアに伝わったイタリアで一番古い白品種のアンソニカ。シチリア州では『インツォリア』とも呼ばれます。赤ではシチリアの王様ネロ・ダーヴォラ。シチリア品種の個性をうまくいかして高品質で魅力的なワインをつくります。
ワイン

バローロのロマネ・コンティ ブルーノ・ジャコーザ

イタリアは全州でワインが造られているワイン王国なんです。どこに行っても地元のお酒が味わえる魅力満載の国です。その中でも注目したいピエモンテ州のネッビオーロ種バローロ バルバレスコ ロエロ種アルネイス。バローロの規定は3年間の熟成義務がある。そのうち18ヶ月はオーク樽を使って熟成させる義務。主要品種はネッビオーロのみ 赤アルコール度数は13%以上
ワイン

ドイツワインの甘辛度とオススメ白ワイン

ワインを飲み始めの方や、ワインを飲めるようになりたいと思う方におすすめの品種リースリング。香りはレモンや桃、エルダーフラワー。ほんの少しだけリースリング特有の石油香。酸は高くしっかりとしていて豊か。フレッシュな柑橘の味と酸に桃のコンポートや杏にずーと続く蜂蜜レモンの味わい
ワイン

ベートーヴェンワイン 第九を聞きながら

こんにちは、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋🍂ですね。ちゃむは勿論、食欲の秋🐟️✨️芸術の国と言えばウィーン交響楽団のオーストリア✨️✨️モーツァルト、シューベルト、ベートーヴェン!!ってことで、秋の食材にあう白ワイン。品種はグリューナー・フェルトリーナー。ワイン名は、グリューナー・フェルトリーナー・ベートーヴェン 第9(マイヤー・アム・プァールプラッツ)
ワイン

日本の白ワイン 鳥居平今村2 キュヴェ・ユカ

脅威の熟成力 100年熟成出来るといわれているマンモスワイン 初めてこのワインを味わった時に『日本のワインの辛口でこんなにも果実味豊かでしっかりとしたフルティーなワインは初めて!!』と思いました。えっ!!しかも甲州種?!!!甲州の概念がぶち壊された瞬間でした。甲州の概念がぶち壊された瞬間でした。
ワイン

日本の白ワイン 祇園の滝 圃場

山梨県の登録文化財に指定されている「祇園の滝」周辺にある区画が、祇園の滝圃場です。畑は柏尾山南方の中腹部に位置しています。ここは祇園の滝からの素晴らしい✨✨ミクロクリマの影響を受けます。🍇葡萄の木はこの小さな気候の影響を受けていろいろな風味が完成します。