こんにちは、毎日暑いですねー、
アイスが主食になっているどうも、
ちゃむです🌝🍨
ちなみにパピコのコーヒー味が好きです🌜
今日はお醤油の世界です。
カテゴリーで言えば、出汁系です。
出汁の王様と言えばの!!
椎茸
その名の通り、椎茸醤油
出汁醤油好きにはたまらない!!
お醤油ではないでしょうか?!!

出汁醤油を求めていた方はこれでしょ!!
の、一本です!
なんったってっ
卵かけご飯にめちゃめちゃ合う🍚
卵かけご飯の美味しさが
ワンランクも、ツーランクも上がる
マジ美味醤油!!!
食欲のない今の季節には、特にたまりません🌝
少し多めに椎茸醤油を掛けて
ササーっと食べれちゃう。
旨みの核!!奥大山産『原木栽培』椎茸
旨みの王様👑椎茸さん。
この椎茸に拘っています。
<濃厚なのに上品な椎茸の味の理由>
✔︎鳥取県奥大山地域で原木栽培によって育てられた高品質椎茸使用
原木栽培とは?
原木栽培とは、クヌギやコナラなどの天然の広葉樹の原木に、椎茸菌を植えつけて育てる方法で栽培されます。
この栽培方法は、椎茸栽培全体のたった1割だけ
では、残り9割の栽培方法は??
それは、菌床栽培で育てられます。
菌床栽培とは、オガクズや栄養剤を混ぜた菌床で、人工的に短期間で育成される栽培方法。
原木栽培と菌床栽培の違いは?
奥大山の原木椎茸と一般的な菌床栽培椎茸
*原木(原) 菌床(菌)
栽培方法:
(原)クヌギ・コナラなどの天然原木に植菌し、自然環境でじっくり育成
(菌)オガクズや栄養剤を混ぜた菌床で人工的に短期間育成
成長期間:
(原)1〜2年
(菌)約100日
香り:
(原)森林を思わす野生的で芳醇な香り
(菌)香りが控えめ
旨み:
(原)旨み成分が豊富で濃厚
(菌)旨みが比較的弱い
食感:
(原)傘が肉厚で弾力がありジューシー
(菌)傘が柔らかめで水っぽくなりやすい
原木栽培の椎茸の方が手間暇かけた分、
濃厚で肉厚ジューシーな香り高い椎茸ができるってことですね!
原木栽培の椎茸は道の駅とかで
見かけることがあります。
噛めば噛むほど旨みエキスが溢れ出し、食べ応えがあります🌝✨
ニンニクと玉ねぎとパセリを刻んで椎茸と共に焼いただけのシンプル料理でも十分美味しい!!
奥大山産の特徴
他県でも原木栽培の有名なところがありますが、なぜ奥大山産に拘ったのか。
鳥取県江府町は、
地理条件 水 空気環境が理想だった。
地理:大山の冷涼な高地で日照、湿度、気温のバランスが絶妙
低地や平地より気候変動が受けにくい
水:名水百選にも選ばれる大山の伏流水
空気循環:江府町はブナの原生林が広がる天然水の故郷。
ブナ林の豊富な森に囲まれた清浄な空気
おすすめの使い道
椎茸が苦手な方でも食べれちゃう美味しさ!
克服できると保証はできないけど、気持ち的にはそんな感じ ハァ?!🌚
🍚 卵かけご飯 🌝
🍚天ぷらのつゆ替わりとして
🍚和風パスタ 🌝
🍚焼き醤油うどん 🌝
🍚野菜炒めに

発酵食ランキング

にほんブログ村