魯山人醤油を知る

醤油差し 醤油

腰が痛くてちょっとヤバいです🌝・・・
ギックリ腰になる少し前??歩けるけど腰を曲げれない
怖い🌚
どうも、腰痛のちゃむです。

前回から続く湯浅醤油さん
海底熟成醤油の元のお醤油
それは、魯山人醤油です。
湯浅さんが拘りに拘った1本。

そーです。あの美食家でも有名な陶芸家の魯山人。

魯山人とは?まずは人物像から

北大路魯山人
明治から昭和にかけて総合芸術家として活躍された方
とくに器と食に対しては、物凄く追求していた方みたいです。

料理まんがと言えばの一つに上がる、
美味しんぼ』の海原雄山のモデル
となった人物です✨️✨️

ちょと、久々に読みたくなってきた🌝・・・
(この後、ほんまにネット配信で上がっていた、美味しんぼのアニメをずっと観てしまいました)ホンマニ、ダメダナー

京都生まれ(明治16年)
20歳の時には芸術家としての頭角を現していた
32歳の時には食客として転々とすることで美食にも目覚める。
38歳(大正10年)会員制食堂『美食倶楽部』を作る。
自ら料理を作り、自作の器に盛り付けて美食を究めていたみたいです。

醤子ちゃん
醤子ちゃん

料理人さんで魯山人みたいな方が結構いるわよね
お手製の器を作りに行く方

4年後の大正14年には『星岡茶寮』を会員性高級料亭としてオープン。
昭和2年には星岡窯を設けて数多くの器をのこしている。
名言の一つに『食器は料理の着物』という言葉を残されています。

醤子ちゃん
醤子ちゃん

食器ひとつで、料理の見栄えも、美味しさも変わるわよね

魯山人は京都生まれという事もあり、濃い口醤油より兵庫県龍野の薄口醤油を愛していた。
薄口醤油について多くの書籍も残しているぐらいです。

どこまでも、突き詰める方なんでしょうね👏🌝✨️✨️

昭和34年に肝硬変で没する
ジレンマ虫によるものとされている
原因は鱒の腹皮の刺し身を食べたせいだと言われている
魯山人は鱒にジレンマ虫がいる恐れがあるのを承知で食したらしい
『美味しいものを食べて最後なら本望』
っと言っていた魯山人
本物の美食家らしい最後だった。

さてさて、魯山人醤油がつくられたきっかけ

京都の《魯山人クラブ》にある、魯山人が生前造った醤油差しに相応しい”本物”の醤油を入れたいっと
魯山人倶楽部の方が探していたが、納得いく醤油が見つからず、それならば自分たちで造ろうと考え、醤油の発祥の地であり、木桶で醤油を仕込んでいて、昔ながらの伝統を守り続けている140年の老舗の湯浅醤油さんに共同開発を依頼することにしたのが始まりである。

魯山人醤油が出来るまで

構想5年、実質3年。8年もの歳月を掛けて出来上がった醤油。
それは、どんな醤油なのか?!!

 自然栽培で大豆、小麦を作っている、折笠健さんに依頼
 薄口醤油よりの醤油
 大豆、小麦 米 塩 のみ

奇跡の🍎を作った、木村さんの弟子的な存在の折笠健さんの折笠農場に、大豆と小麦を依頼。
無肥料自然栽培での作りを依頼。

無肥料栽培の利点は何か??!
農薬のせいでいなくなった微生物が増え、作物環境にいい影響を及ぼす
その結果、風味豊かな大豆、小麦が出来るみたいよ✨️✨️


米は、北海道芦別町で自然栽培に取り組むアグリシステム太田農園の米を使用
米を使用するのは、昔の醤油は米を用いていたから。
塩は五島難の塩を使用して作る。
原料はこれだけ。添加物は一切使用しない

薄口醤油よりと言うのは小麦の料が大豆より少し多い、6対4の割合だから
これは、魯山人がうすくち醤油を愛してたからの拘り。

まず、大手メイカーの薄口醤油の作り方を見てみると
温度を掛けて速く造る
ステンレスタンクを使用し2ヶ月程で製品化する

魯山人醤油は木桶で温度を掛けずじっくり熟成させる
木桶を使用し8ヶ月寝かせて完成させる
まろやかな味わいが醸し出せる。

魯山人の味わい

魯山人醤油は薄口醤油の分量で造ったが、じっくり丁寧に造り過ぎたのか・・・🌝
濃い口のように、色は濃く、塩味が少なく、旨味成分が高い(たまり以上の数値) 笑
数字にもでている
天然醤油で添加物を入れた醤油を凌ぐ数値なのは驚き!!

薄口醤油目指して造ったけど
濃い口でも、薄口でも、たまりでもない、ジャンルの醤油
魯山人醤油は型にはめない。
当主の新古さんに何度かお会いした事があるので新古さんらしいなって思った🌝🌝♡

奇跡の醤油『魯山人醤油』面白い醤油でしょ?!🌝

《魯山人醤油の感想》
醤油のキャップを外した瞬間から香る醤油
白米で味わってみた🍙
うん、コクが深い
でも、見た目の濃さよりはスッとひく味わい
ファーストアタックは
コク深いカラメルのような香ばしい
セカンドアタックはスーーーと引く
アフターはお代わりしたくなる 笑
ある意味、薄口 ?!!
コクがあるのに口の中に残らないから
ついつい掛けてしまう🌝
マイルドであり米の甘さもあり
カラメルの香ばしさと大豆のコクもあるが
上品で薄口のようにスッと引く
複雑性もあって
高い醤油の味です 🌝🌝ソンナ、カンソウデイイノカ ?! シッカリシロヨ

この魯山人醤油はちゃんとシリアル番号が入っています。
魯山人醤油だけあって美食家の皆様にお手にとってもらいたいお醤油です。

では、今日はこのへんで
素晴らしい今日という一日をAu revoir

タイトルとURLをコピーしました