こんにちは
アイスコーヒーが大好きで、今日もまた、震えながら飲んでいるちゃむです。
前回は九州のお醤油で1,2位を争う(あくまで個人の感想です)お醤油を書いたのですが
今日はTHE!醤油の中で私の1.2位を争うお醤油の世界へご案内をば
私が勝手に言うTHE!醤油は
大豆、小麦、塩、水のみを使っているお醤油を指します。🌵
それは、奈良県の片上醸造さんが造る
大鉄砲醤油と青大豆醤油
奈良県産大鉄砲醤油とは
![片上醤油](https://loeuvreintemporelle77.com/wp-content/uploads/2024/11/bff10ccbac6784d07cc5f488bacb6278.jpg)
来ました!大鉄砲醤油!(おおてっぽう)
なんか、ラベルに強さを感じますね🌝
原材料は大鉄砲大豆と小麦と水のみを使用
まず、大鉄砲大豆とはなんぞや??
大鉄砲大豆の特徴
《大鉄砲大豆の特徴》
✔ 品種改良されていない
✔ 育てるのが難しいので、収穫量が少ない
✔ 通常の大豆の倍ぐらいの大きさ
✔ 甘みが強い
✔ 幻の大豆と言われている
大鉄砲大豆は奈良県の在来大豆です。
在来大豆とは、品種改良されていない大豆で、一つのサヤに通常なら3.4個入っているが、その半分の2個しか入っていない。収穫量が少なく病気になりやすい。
稲と一緒に収穫していたが、稲の品種改良で収穫時期がズレたこと、軸が太く大変な事から育てにくいと育てる農家さんが衰退していく一途。
農家さん自体の高齢化なども進みますます加速。
その様な事から市場に流れることはなく、希少性が高い事から
『幻の大豆』
と言われている。
大豆が大きく鉄砲玉みたい!!と言うことで大鉄砲と名付けられた。
通常の大豆より甘みが強いです🤤
地元の大豆を復活させたい
片上醸造の片上さんと三木食品工業さんと鎌田ファームさんとで種探しから始め、栽培。
甘みが強く、収穫してからすぐに運べる(鮮度が命)美味しい醤油が出来るっと言うことで造られたお醤油です。
食材は鮮度が大切。収穫してからどんどん鮮度は落ちていきます。
大鉄砲の味わい 感想
奈良県の御所市で造られている
片上醤油さんの大鉄砲醤油
口にした時の感想をワインに例えるとブルゴーニュワイン。
ふあっと優しい大豆の甘みがあり
「あっ風味が良いけど軽い感じか」っと思ったらしっかりしたコクと深みが続き
しっっかりした醤油!2段階にくっきり分かれて感じる美味しさ
あっ凄い!美味しい!!
びっくりするぐらい
上品で品質の高いお醤油!
醤油を食べる感覚。
ご飯に掛けて試して欲しいです!!!
毎回の表現ベタの正直なコメントです。
ヒコマロ様ミテ、ベンキョウシロ!!
青大豆醤油
![青大豆醤油](https://loeuvreintemporelle77.com/wp-content/uploads/2024/12/ca88118dd59ff86abe5cc798c2cdca53.png)
同じく片上醤油さんが造る青大豆醤油
限定醤油だったが通年販売になりました!嬉しい✨️✨️🌝
原材料は青大豆と小麦と水のみを使用。
またもや、青大豆とはなんぞや?ですよね。
青大豆の特徴とは?
蒸しても色が変わらないのは青大豆にはクロロフィルが多く含まれているからです。
クロロフィルとは簡単に言えば天然色素。
脂肪分が少ないのでその分、
甘みが強い。
大豆自体が甘いので大鉄砲も言えますが、優しい風味になる気がします。
蒸すとホクホクでそして甘くさつま芋かよ!!チガイマス。
収穫が困難なのは、機械収穫出来ず全て手摘み作業だから。
これは通常の大豆は枝にきれいにぶら下がって生っているのが青大豆は地表地近くにツルを伸ばし自由に鞘が伸びているので機械が絡まってしまい収穫出来ない為です。
そして、大鉄砲と一緒で病気に掛かりやすい。
なので、面積もあまり広げれない。
![醤子ちゃん](https://www.loeuvreintemporelle77.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
そりゃ栽培したい農家さんもあまりいないのも解るわ
北海道の農家さんがこの青大豆で醤油を造って欲しいって事から片上醤油さんに依頼したのが始まりみたいです。
唯一片上醤油さんだけが造れる青大豆醤油!!
いやー惹かれますよ。だけど、味はどうなんだ!!って事ですよ。
肝心なのは味!ですよね
嘘なく本気で
飛び跳ねるぐらい美味しかった🌝
なんとなく、珍しい醤油って事で味わってビックリして直ぐに調べたぐらいです。
先入観なしで味わって調べて納得でした。
片上醤油さんの部屋
奈良県 御所市で造る片上醤油 片上裕之さん
100年近い木桶で醸造
奈良県産丸大豆 青大豆 大鉄砲大豆 使用
天然醸造
奈良県の御所市でお醤油を造られています。
では、今日はこのへんで
素晴らしい今日という日をAu revoir
![発酵食ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3962_1.gif)
発酵食ランキング