九州の醤油は甘い 専醤 醤油

醤油差し斜め 醤油

こんにちは、相変わらず冷やし中華ばかり食べているちゃむです。
今日は胡麻ダレを作ろうと思います🌝 

今日のおすすめ醤油は鹿児島県のお醤油なのですが、九州のお醤油って甘いですね。

九州醤油が甘いのは砂糖が入っているからです。それには歴史的な背景があります。

九州醤油に砂糖が添加されている?!

九州醤油は殆どに砂糖が添加されています。
それには、歴史的背景があるからだといわれています。

どんな背景なのか?

砂糖の歴史


砂糖はもともと薬用として日本には有ったのですが
高価で希少だった為に一般庶民には使えませんでした

16世紀頃にはオランダ商人が砂糖と製糖技術を鹿児島県に持ち込みました

豆男くん
豆男くん

16世紀は鹿児島港も貿易が出来たからな

サトウキビの栽培と製糖技術を教え、瞬く間に一般庶民の身近なものとなりました
甘味調味料として九州ではいち早く使われていた。

醤子ちゃん
醤子ちゃん

サトウキビは奄美大島で栽培。

黒糖でとても有名よね。特に黒糖焼酎

豆男くん
豆男くん

サトウキビの栽培に気候が向いていたことも

多く普及した要因だ。

希少だった砂糖を醤油に入れて高貴な調味料として、おもてなしの一つにした事が始まりとも言われている(諸説あり)

九州は全体的に甘いお料理が好まれるので、料理にあう調味料として醤油に砂糖を入れたとも言われています。

《まとめ》

✔ 砂糖は元々、薬用として使われていて高価で希少なものだった

✔ オランダ商人が鹿児島に上陸し、砂糖技術を教えた事により、一般庶民にも普及するようになった

✔ 希少で高価だった砂糖を醤油に添加して、高貴な調味料として食でもてなす文化が始まった

そんな九州のあま~いお醤油で
日本一甘い醤油
と謳っている鹿児島県の藤安醸造 ヒクシ

専醤醤油 創業明治3年。


ちゃむが初めて甘口醤油に目覚めたきっかけのお醤油。
10年前の話ですが、と或るお店でお刺身を頂いた時に出てきたお醤油。
余りにも甘くて美味しい事にビックリ。
(甘いお醤油は回転すしの甘ダレしか知らなくて)
お店の方にどこのお醤油か聞いてすぐ購入しました!
そのあと鹿児島県まで旅行がてら行きましたよ〜!!
大量に買いすぎて消費に大変でしたが・・・🌝

日本一甘いならもぅ世界一だね。

はっきり言うとこの専醤よりも甘いお醤油を頂いた事もありますが、カテゴリーが違うというか
蒲焼にしたらめっちゃ美味しいですが醤油の大豆感がうすい、、専醤は甘ったるい感じではなく、刺し身でもあいます。ちゃんとお醤油を感じれます。
煮付けや煮物に抜群にいいです。砂糖いらず。

合うお料理

《お料理に》

🦑 イカのお造り
🐟️ ブリの照焼
🐓 鶏の照り焼き 豚の照り焼き
🥚 天津飯のあんかけソースに
🔥 煮物に 

🦑イカのお造りにも最高ですよ✨✨
日本酒には塩で頂くけど、焼酎やハイボールには専醤醤油ですね!!ブリにも最高。
甘いお醤油が好きって方には是非是非!!味わって欲しいです。

甘いお醤油で言えば、福岡の福萬醤油さんも甘いお醤油を出していますが、ほぼ蜜です。
醤油の蜜としては最高ですがお料理には・・・
そんな福萬醤油さんは面白いお醤油がいっぱいあるので次の醤油紹介で✨✨

では、今日はこのへんで
素晴らしい今日の日を Au revoir

酸化防止によいボトル。お醤油は酸化が大敵!
瓶でも前はあったのですが、酸化防止ボトルの方が使い安いし長持ち!

タイトルとURLをコピーしました